ボルドーで1番いえいえ、ヨーロッパで1番大きい広場といえばボルドーの中心にあるカンコンス広場です。
この広場ではしょっちゅう何かイベントが行われています。
現在の様子がこちら、
移動遊園地です。前回は昨年の10月に来てました💦 毎年2回来るそうです。前回とちょっとだけ遊具が違うので別のグループなのかなぁ❓(そもそも移動遊園地の団体❓が複数あるかどうかわかりませんが)
遊具ごとの設置場所なんかはほとんど同じです。
どこからともなく大型のトラックが何台も来たかと思うと、あっという間に遊具が組み立てられ、遊園地開始です。(この作業は前回の時の写真です)
つい数週間前まではサーカスのテントがあったのに・・・
そんな遊園地のアトラクションをいくつか紹介します😆
こちらはお子様サイズのものと大人用が別々にある車の遊具。大人はバンバンぶつかって盛り上がります。懐かしい〜。私、小さい頃に乗った記憶がよみがえりました💦
移動遊園地のもっとも怖い系の乗り物❓
これ何と狭い場所に設置されているので、お店の屋根ギリギリを凄い勢いで回ってます。しかも真下を人が通るんです。ビックリ❗️❗️
金魚すくいではなく、ラバダッキー釣り。流れるプールみたいに、ぐるぐる回ってます。スピード早すぎ🤣
ちびっ子用のメリーゴーランド風乗り物。これ大丈夫なんでしょうか?どこかで見たようなキャラクターが大集合です😅 同じような遊具が6箇所もありました。
ちびっこだけではなく、大人も大好きなのが、綿菓子。 フランス語では BarbaPapa (お父さんのおひげ)と言います。袋には入れてくれません。そのまま直ぐ食べるんです。でもお味はこんなに種類があります。何味にするか決めてから作ってもらいます。
遊園地の目玉、観覧車💖
巨大という程ではありませんが、ビルの10階くらいの高さはあります。
でも人が乗るカゴには柵も覆いもありません。
これは乗ってみた〜い❗️ いざチャレンジです。
7ユーロ。ちょっと高い😨 12歳以下の子供は5ユーロ。日本と違って結構なスピードで回ります。こちらは前回、夜に乗ったものです。
3周回ったところでピタッと止まりました私達のカゴは1番上です。下を見ると乗り降りしている人達が見えます。
そうなんです。こっちの観覧車は動きながら入れ替えをするわけではなく、定期的に止めて、下にいるカゴの入れ替えをするんです。
真上の私達のカゴは風で揺れるし、柵がないからちょっと怖い〜❗️
しかも結構待たされるんです。まぁフランスですからのんびり誘導してると思われます🤣
そしてまたなんの案内もないまま唐突に回りだすんです😱
久しぶりの観覧車🎡日本と違った楽しさです💖
他にも射的や景品をひもを引っ張って釣るゲーム、お化け屋敷なんかもあります。週末はなんと夜中の2時まで営業なんです😱